神戸市灘区の原田地区

資料館管理運営委員会より
資料館ご利用ルールについてのお知らせ
「新型コロナ感染症対策に関する対応」は5月8日付にてこれまでの国、市の感染対応方針が全て廃止されたことから、地域活動においても個人が基本的な感染症対策に留意することで、今迄の対策を廃止することになりました。
これにより6月1日より、当館のコロナ対策も個人的に感染予防基本事項を配慮することとして廃止とし、コロナ以前の状態になります。
但し、ご予約ご利用は引き続き事務局がお電話にて利用方法をご説明した上で、リモート受付を継続します。受付担当者の連絡先は資料館のご案内をご覧ください。

コンテンツ一覧

資料館のご案内

ご利用のためのご予約は、お電話により受付担当者が受付けます
受付/大野 清(090-8480-0893)、木村 信代(080-3104-5167)、佐藤 武嗣(090-9625-6469)

当館は皆様が原田地区(※)の歴史に触れて頂くため、当地区の郷土史にまつわる貴重な古い資料や写真等を収集保管して展示しており、自由に入館しご覧頂けます。(お手元に原田地区の歴史的な資料が有ればお持ち頂き閲覧展示するなど有効活用させて頂きます。)
※南はJR東海道線と北は阪急神戸線・山手幹線に挟まれ、東西は西郷川と灘区の西端に挟まれた地域です。

原田資料館
資料館まつり
3月の行事
お餅つき大会
12月の行事


また平成16年の設立以降、当館では地区住民の福祉・文化活動などを担うコミュニティ(原田住民自治会、原田婦人会、原田クラブ、原田青年会、原田防災福祉コミュニティ、防犯協会原田支部)の活動拠点として様々な行事や催し物などを行っているほか、多目的ホールや和室を貸し出して皆様にご利用頂いております。(有料・要予約)

この掲示板は、各コミュニティ共用の
ホームページです。

1F多目的ホール
20名程度の会議など。
飛沫防止パーテーションも設置済です。
カラオケも有りますが、現在は使用中止です。
飲食可能、実はお酒も可なんですが、やはり現在は中止です。
1F調理室
料理教室にも利用出来ます。
2F和室
お花、お茶のお稽古などにどうぞ。
2F展示室
バランス体操はここで行います。

原田History・王子動物園と歩んだ町

旧くからお住いの方も、
ご存じないかも知れない、
私たちの町の歴史をご紹介します。

わが町 原田

平成22年3月31日に刊行
10年ひと昔ですが、まだまだ変わってはいません。(この絵はノスタルジックな昭和の風景で、今は市電は無いですよね。)

でも、わが町 原田 PARTⅡも、いいかも。

コミュニティのご紹介

原田資料館・管理運営委員会

原田資料館設立目的の一つである地域住民の安全、健康、衛生、福祉、文化教育の向上を担うコミュニティの活動と連帯の場として、適切な管理運用を図るための委員会組織です。
運営には原田住民自治会、原田婦人会、原田クラブ、原田青年会、原田防災福祉コミュニティ、防犯協会原田支部の各コミュニティから選出された役員、委員が中心となって、行政からの補助を受けず自主運営を行っています。

原田住民自治会

当会は、住民の連携を強め親睦を図り、健康で明るく住み良い生活環境の向上を目指すとともに地域社会の発展に貢献することを目的とした地域コミュニティです。
地域内の各ご家庭をはじめ、お医者さん、お寺さん、商店(コンビニ、レストランチェーンなども)並びに法人企業など約1,600戸の皆様に会員としてご加入頂いております。
本部役員と6つの執行部(広報、保健衛生、防火防犯、交通安全、文化活動、社会福祉)を設け、地区代表委員、地区委員、会員で構成しています。

原田婦人会

当会は、社会教育関係団体として学習することを中心に、原田地区の成人女性が親睦、趣味、社会活動などを行うことにより地域の発展を図る目的で結成されたコミュニティで、昭和23年に設立された歴史の有る婦人会です。
婦人会メンバーで設立したNPO法人「輝わかば」によるデイサービス活動など、広範に活発な活動を行っています。
原田地区の女性ならどなたでもご参加いただけます。
貴女様のご参加を、心よりお待ちしております。

原田クラブ
原田クラブは昭和34年に発足した老人クラブで、原田地区の60歳以上の有志を会員とし、現在106名を有しています。
グランドゴルフ、輪投げ、カラオケなどを通じて健康づくりを行い、原田児童館、JR灘駅北広場花壇の清掃などの奉仕活動も行います。
今後も各コミュニティと協力して、楽しい行事(新年会、敬老の集い、誕生日祝など)を通じて親睦を図り、より多くの仲間が増えることを願い、皆様の参加をお待ちしております。

原田青年会
原田青年会は他の地域コミュニティと連携し、様々なイベントを企画し運営する地域ボランティアグループです。
主なイベントには、5月の六甲ファミリー祭りでの「こどもみこし」、8月の摩耶山上「BBQ大会」、11月の原田児童館「日曜開放ゲーム大会」、12月の年末お餅つき大会などが有ります。

私達は、町を愛し、触れ合い、顔が分かって多世代が交流できる地域活性化を目指します。
子供たちの未来のために住み良い町を、現役世代で作り上げてみませんか!
皆様のご参加をお待ちしています。

原田防災福祉コミュニティ

神戸市防災福祉コミュニティは、地域の自治会や婦人会、老人クラブ、民生児童委員、青少協、PTA、消防団、地域の事業所などで組織され、いざという時にも活動できる組織作りを目指しており、阪神淡路大震災を契機に防災福祉コミュニティ事業を開始し、平成30年で市内192地区で結成されています。
原田地区でも地域福祉活動と地域防災活動を密接な連携のもとに進め、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するために平成12年に結成されました。
コミュニティ本部役員と災害緊急組織のリーダー、班長、班員で構成されています。

灘防犯協会・原田支部

灘防犯協会は、地域安全の実践団体として郷土を犯罪から守ると共に、警察の予防、捜査、その他の活動に協力し、安全安心の社会を作る目的で設立されました。
この目的に従って当支部は、犯罪の抑止として青パト・年末警戒パトロールの活動、地区自治体連携での防犯カメラの設置(13か所24台)による犯罪抑止と捜査協力、地域事件広報活動などを行い、また防犯協会本部事業の暴力団追放、少年補導、薬物乱用防止、オレオレ詐欺撲滅などのキュンペーンや防犯講習会への参加など、防犯のための様々な活動に参画しています。

お知らせギャラリー

11月14日(火)
NEW
輝わかば・原田婦人会
11月1日(水)
NEW
原田青年会
7月15日(土)
福住盆踊り実行委員会
7月15日(土)
JR灘駅前ラジオ体操会
1月7日(土)
防犯協会原田支部
12月27日(火)
防犯協会・防コミ
12月13日(火)
原田青年会
11月10日(木)
神戸市保健所
11月10日(木)
神戸市保健所
11月4日(金)
原田青年会
10月19日(水)
灘区
10月19日(水)
神戸市
10月19日(水)
神戸市
10月19日(水)
神戸市
10月14日(金)
NEW
王子ふれあいまちづくり協議会
10月4日(火)
神戸市消防局
10月4日(火)
兵庫県警・防犯協会
10月3日(月)
神戸市広報
10月3日(月)
神戸市広報
10月1日(土)
NPO輝わかば・原田婦人会
10月1日(土)
原田防災福祉コミュニティ
9月1日(木)
灘駅前北広場ラジオ体操会
今年の夏休みラジオ体操会は無事終了しました。多くのご参加有難うございました。10
7月16日(土)
原田住民自治会
社福協からのお知らせ。手話を学びましょう。
7月4日(月)
JR灘駅前北広場ラジオ体操会
夏季ラジオ体操会のお知らせ。
6月29日(水)
原田クラブ
お知らせ。グランドゴルフ・輪投げのサークル活動を開始します。
6月28日(火)
神戸市の参院選挙の広報です。
6月26日(日)
原田住民自治会
神戸市の広報です。「オオキンケイギク」にご注意。
5月1日(日)
原田住民自治会
日赤の広報です。2021年度活動実績。
3月25日(金)
原田住民自治会
神戸市の広報です。
3月25日(金)
原田住民自治会
神戸市の広報です。
3月23日(水)
原田婦人会
灘桜まつり実行委員会主催。原田婦人会は、ボッチャを担当します。
3月15日(火)
原田青年会
原田の森音楽会の案内。
原田青年会と地域の仲間達主催の子供達参加イベントです。
2月28日(月)
原田住民自治会
国税局の広報。今年度の確定申告会場は「神戸サンボーホール」です。
1月27日(日)
原田住民自治会
神戸市広報。水道トラブル工事の悪質業者にご注意。
1月27日(日)
原田住民自治会
神戸市広報。3月22日~28日、神戸市国際フルートコンクール開催。
1月27日(水)
原田住民自治会
神戸市の広報ポスターです。水道のトラブルは神戸市水道修繕受付センターに連絡ください。悪質業者にご注意を。

イベントギャラリー

お餅つき大会2022

城内通公園で開催しました。
プロパンコンロの準備
テント設営
上野中学卓球部の皆さん、有難う
もち米を蒸します

はらだの森ゲーム大会

原田児童館前広場で開催しました。
開始前、みんな集まってきました。

第23回王子地域福祉センター文化祭

作品展示会を開催しました。

福住小「ふっQすいせん」の完成

設置訓練を実施しました。

2022年度ラジオ体操会

JR灘駅前ラジオ体操会を開催しました。

しっぽとり〇〇な日

原田児童館広場 2021.11.20
11月20日(土) 原田児童館前ひろばで開催となりました。
参加者の皆さんが集まってきました。
しっぽとりの方法を説明します。
団体戦のチーム赤青2つに分かれます。
しっぽを作ります。
しっぽを付けて。
さぁスタート。
勝者の木の葉のかんむり。
実は、なんと引き分けで全員勝ち。
皆んな頑張りました。
ご褒美のジュースとおもちゃ。
お疲れ様でした。
またやろうね。

はらだふぁーむ耕すday2021年

2021年4月11日(日)

めちゃくちゃお手伝いしていただきました!
そして、おもしろいなと思ったのが、結構複雑なメンバーで耕したことです。

児童館の方達、学童のおともだち、保護者のみなさん、自治会のおじちゃん達、婦人会のおばちゃん達、
青年会メンバー、地域の仲間達、灘中央市場いちばたけメンバー

色んな人が関わった、おもしろい畑、
児童館裏にできました。

ごみひろいリレー

2020年12月13日(日)
開催のお知らせポスター
スタートの城内通公園です。
なんと、これもゴミです。
終点福住公園で計量、想定外の収穫です。
なんと総量82Kgの大漁でした。
ご褒美は、廃材利用の手作りカリンバ(アフリカ民族楽器)でした。

地域防災訓練

2020年11月29日(日)
地域防災訓練のご案内
訓練場所の灘北小公園
消防団第6分団の車も到着しました。
訓練開始
灘消防署、灘消防団第6分団、原田防災福祉コミュニティのメンバー、近隣住民の方々に加えて、福住小学校の先生も参加されました。
原田防災福祉コミュニティ定岡会長の挨拶で訓練開始。
地域防災資機材の倉庫
原田地区には、灘北小公園と城内通公園の2箇所に防災資機材倉庫が有ります。
保管の資機材
万一の災害時に利用する色々な資機材を保管しています。
阪神淡路大震災の教訓を基に設備されました。
発電機
災害発生時の停電に活用する発電機です。照明のための投光器も有ります。
ジャッキ
倒壊した建物の下敷きとなった人を救出するために、人の力ではとても持ち上げることが出来ないので油圧ジャッキを使用します。2次災害を防ぐため必ず2名以上での安全作業が必要です。
バール
てこを利用して重量物を持ち上げたり、倒壊物をこじ開けるなどに使用します。
クリッパー(ボルトクリッパー)
救助作業を阻む棒鋼や金属線を切断します。
とび口
倒壊物などを引き倒したり土壁を壊すなど、やはり救助を阻む障害物を除去するための道具です。
元々は、江戸時代の消火方法の基本で有る、延焼を防ぐために家屋を引き倒す火消しの道具でした。とんびの口先に似ているから名付けられました。
折り畳み担架
負傷者を搬送するための担架です。
折り畳み式になっていますが今回の訓練で体験して、緊急で使用できる様にセットして保管することにしました。
救急箱
外傷手当て用のガーゼや包帯などが入っています。
携帯用電灯
乾電池と共に保管しています。
ヘルメット
救助作業は危険を伴います。必ず真っ先に自らを守るために着用しましょう。
折り畳み布バケツ
25個保管していますので、バケツリレーも可能です。
油圧ジャッキの実習訓練(1)
最大重量2tまで持ち上げることが可能です。
今回、生徒への防災教育のために、2名の福住小学校の先生が参加されました。(あら、凄く軽いのねぇ。)
油圧ジャッキの実習訓練(2)
参加のお子さんも。
担架搬送
紐を肩にかけて、実際は一人が後ろ向きで同じ方向に向きます。人を載せると重たいので実際は4人で担ぐ必要が有ります。
防災資機材倉庫の保管品リスト
今回紹介した資機材以外に、こんなに沢山保管しています。
市住灘北第2の付属公園
灘北小公園近くの市住の公園に場所を移り、訓練再開です。
まずは水消火器を使用した消火器の操作訓練です。
水消火器による操作実習訓練。
子供さんと先生が並んで、それっ。
可搬式放水ポンプ倉庫と防火水槽
市住公園横に設置の可搬式放水ポンプの取扱い操作説明と放水実習を行いました。
防火水槽はこの地下に設置されています。
この設備は、災害発生時に地域住民が使用する目的で設置されています。
常日頃から操作に慣れる様に訓練を積む必要が有り、今回はまず説明会ですが習熟は今後の我々の課題です。
扉を開けてポンプ車を引き出します。
給水連絡パイプを繋ぎます。
エンジンを始動します。
放水ホースを繋ぎ放水管を接続します。
しっかり体制を整えて、放水。
交代で放水体験です。かなりの背圧で、一人では無理です。
本日の訓練終了。
訓練参加の皆様、ご苦労様でした。

カレンダー

資料館行事カレンダー(1)
2024年4月度
2024.4.16現在
資料館行事カレンダー(2)
2024年5月度
2024.4.4現在
資料館行事カレンダー(3)
2024年6月度
2024.4.14現在

地図・アクセス

・地図・QRコード・アクセス
・最寄りの交通時刻表
原田資料館
〒657-0836 兵庫県神戸市灘区城内通4丁目2-24
TEL/FAX   078-805-2280
URL
  •  電車でのアクセス
    ①JR灘駅から徒歩4分
    ②阪急王子公園駅から徒歩5分
    ③阪神岩屋駅から徒歩7分

公共機関の電話案内

原田資料館078-805-2280
灘区役所078-843-7001
灘警察署078-802-0110
灘消防署078-882-0119
東部建設事務所078-854-2191
環境局灘事業所078-871-1081
王子地域福祉センター078-881-9587

お問合せ

各コミュニティへの入会お申込もこちらからご連絡下さい。
  • お名前必須

  • メールアドレス必須

  • 電話番号必須
  • お問い合わせ内容必須
  • 送信

お知らせ(過去)

お知らせギャラリー(過去)

工事中です。

イベントギャラリー(過去)

原田児童館「はらだふぁーむ」

2020年11月7日(土)
原田児童館のみんな、先生方、地域のコミュニティの方々が集まって、野菜やお花の栽培を行う「はらだふぁーむ」を作ります。
まずは皆んなで、児童館の北側空き地の草抜きからです。

皆んなで植えました。
コーヒー豆の麻袋で作った植栽ポットです。
野菜は玉ねぎ、ミツバ、春菊、小松菜の4種。
お花はチューリップとフリージアを植えました。
皆んなで大事に育てて大きくなる
来春が楽しみです。

宝探しと青空もぐもぐ

2020年3月25日(水)
開催案内です。
今、地域の子供たちに元気を届けたい!
もちろん細心の注意を施して行います。
原田児童館前の広場です。
宝探しの準備を終えて、子供達を待ちます。
児童館前の桜も膨らんでるよ。
まずしっかりと手を洗いました。
うがいもね。
最後に検温して、準備完了。
みんな元気でした。良かったね。
参加申込みの子供達に加えて、児童館の子供達も参加しました。
主催の地域ボランティア有志メンバーからスタート前の説明を受けました。
児童館の先生方もお手伝い頂いてます。
さぁ、午前の部がスタートです。
宝探しグループとS拳グループに分かれて、まず説明を聞きます。
グループ毎に隠された文字カードを探します。
有ったよ。
ここにも。
あと少しか・・・。
こんなとこにも。
隠された文字は
「コロナに負けるな神戸っ子」と
「はらだ、ひえだ、パンダ、ふくずみ」
でした。 
こちらはS拳のグループ。
赤組の作戦会議。どう攻めようかな。
複数で協力して攻めるなど作戦を立てることが大事なんだと、子供達も段々分かってきました。
宝探しが終われば、お菓子のご褒美です。
金剛寺さんのお供えの御下がりなんです。
午前の部が終わり、持参のお弁当で野外ランチタイムです。
見守り担当の原田婦人会メンバーもお昼のもぐもぐタイムです。
同じく見守り担当の原田住民自治会のメンバーも。
さぁ、午後の部の開始です。
本日のイベントを終えた主催のボランティアの皆様、お疲れ様でした。
皆様へのご褒美は、子供たちの元気な姿と明るい笑顔でした。

福住小学校・地域合同防災訓練

2020年1月20日(月)
さぁ、福住防災訓練、今年も始まります。暖かくていい日です。
校長先生の始めの挨拶。出張から戻ってすぐだったそうですよ。
校長先生のお話は「自分の命は自分で守る」。そのための備えを学び、経験を積むのが今日の訓練です。分かりましたか。
ハーイ(子供達)。成程、ふんふん(大人達)。
訓練の後で、大内校長先生にインタビューしました。
校長先生は昨年4月に福住小学校に赴任され、福住スタイルの防災訓練は今回初めてだそうです。
灘消防署、灘消防団第五・第六分団、原田・上野防災福祉コミュニティの指導員も気合を入れて。
あれっ、一人後ろ向きですが。
1年生は、煙体験から。腰をかがめて、煙を吸わないように。
4年生は、水消火器を使って、消火器操作訓練です。
3年生は、担架搬送です。今年の担架は軽量です。去年まで重たかったなぁ。
2年生はバケツリレーから。こぼさないでよ~。
2年生は、消防自動車の見学です。かっこいい!
6年生は、ポンプ放水訓練です。窓は閉めましたね。教室ビショビショは無い無い。
水圧は、思ったより強いです。しっかり持つんだよ。
毎年、5年生は教室で救命処置訓練です。大人の普通救命訓練メニューと同じですよ。指導員さん、上手です。
さぁ通電します。近寄らないで、下がって、下がって。
さぁもう一度、胸骨圧迫、1,2,3,4、がんばれー。 
みんな、頑張ったね~。福住の生徒は、6年間の修学で全ての訓練を経験します。
これが平成24年から始まった福住システムの防災訓練です。     

インタビユーの中で校長先生は、短時間(2時限)の枠内で集中的に効果的な防災訓練を行う福住システムと、近隣の皆様方の運営努力で成り立つ訓練に感銘を受けましたとのことです。
今、学校教育のカリキュラムは大きな変遷期を迎えています。
子供達も先生方も就業時間のさらなる効率的運用を求められる一方、災害の甚大化傾向にも対応し、子供たちの安全安心に極めて重要な位置付けに有る防災訓練をしっかり行って参りたいとのことでした。
我々も、指導協力にいっそう力が入りますね。

2019年末お餅つき大会

2019.12.22(日)
立てカンも用意
開催宣言
ハッピを纏い準備完了
えっ。マイ食器優先レーンが停滞!
ちょっとあせったなぁ。
つき方~、始め。
安全第一。消防の検査も入って。
お疲れ様でした。

以下は、運営委員の専用ページです。
一般の方は入れません。

パスワードが必要です。
  • ログインパスワード
以下のコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。